*本記事は、2024年5月時点の旅の記録です。最新の情報ではありませんので、ご参考程度にご確認ください。
分割日本一周北関東編ですが、大洗キャンプ場さんでキャンプを楽しみ、終了、となるところですが、無事に帰って初めて旅は終わりにできます。
大洗キャンプ場さんから自宅まではだいたい150km程度。下道では5時間程度かかる距離です。
この距離を休み無しで帰るのはしんどい、ということで、道の駅で休憩しながら帰りました。
寄ったのは「道の駅常総」(じょうそう)ということで、見た範囲を書いていこうと思います。
なお、主に食事の紹介になります。
道の駅常総 概要
<住所>
〒300-2508 茨城県常総市むすびまち1番地
<公式ホームページ>
https://www.michinoeki-joso.com/
<主な施設>
・農産物直売所
・物販コーナー
・鮮魚/惣菜/精肉コーナー
・レストラン/甘味処
・トイレ
など
<補足>
・「道の駅常総」は、2023/4にオープンした道の駅で、茨城県の中では最新です。(参照先)
*ちなみに、常陸秋そばを食べに行った道の駅かつらは、逆に一番最初に登録された道の駅です。
・最近の道の駅、ということで、非常に人気で、とても混んでいます。
駐車場

当日ですが、国道294号を下妻方面から東京に向けて進んでいます。方向としては北から南へ。
道の駅の標識が見えたら・・・、

「道の駅常総」の看板が見えます。
当日はここを左に曲がって、道の駅にアクセスしていますが、小型車の場合は、もう少し直進すると、側道が左にあります。そこから左折で入って行くことが可能です。
「道の駅常総」への入り方は、常総市から「交通混雑時の「道の駅常総」へのアクセスについて」というページで案内を出しているので、チェックしておいた方が無難です。

道なりに進むと、入口が。

駐車場はとても広く、公式HPによると、大型車や小型車など、合計168台駐車可能、とのこと。
二輪車は直進、看板があるので、それに従います。


突き当りを左に曲がると、二輪車用の駐車スペースがあります。
この日、バイク用の駐輪スペースが空いていて助かりました。
外観

道の駅常総の外観です。
最近の道の駅らしく、広い駐車場&キレイで大きな建物。

隣はTSUTAYA BOOKSTORE 常総インターチェンジ店です。
Honda ASV-Lab.も入っています。

ちょっと近づいたところです。
国道側から見て、左側はインフォメーションセンターやトイレがあります。

右手側は直売所やレストランがあるゾーン。
モザイクを入れていますが、多くの人が並んでいます。

「お焼き芋」のモニュメントが目を引きました。
レストラン

レストランですが、公式HPを見ていただくと、数多くあります。
中でも、「ぼくとメロンとベーカリー。」および「ぼくとメロンとソフトクリーム。」は、遊園地の人気アトラクションかと思うほどの長蛇の列が。
メロンパンは、公式HP2024/5/7のお知らせによれば、『8 時間で最も多く売れた焼きたて菓子パンの数』でギネス記録とのことで納得です。




その他、こんな感じでメニューが掲示されていました。
ほぼ何でもある、と言って過言ではありません。
「いなほ食堂」で昼食!


ちょうどお昼時だったので、昼食を2Fの「いなほ食堂」で。
どれにしようか迷います。
なお、こちらも人が非常に多かったです。

5000円の海鮮丼なんかもありましたが・・・、

常陸牛すじ煮込みカレー(1480円税込み)にしました。
(本当は、常陸牛すじカレーラーメンにしたかったのですが売り切れ・・・。)


たまに具が少ないカレーがありますが、こちらはしこたま牛すじが入っています。
牛の甘さが堪能できる一品。
茨城は海鮮が美味しい認識でしたが、それ以外も美味いとは・・・。

あっという間に無くなってしまいました・・・。
ごちそうさまでした。
まとめ:ただのテーマパークでした(褒め言葉)
ということで、「道の駅常総」の紹介でした。
他にも、農産物直売所など、見どころがあるのですが、とにかく人が多く、写真を撮っても、ボカシを入れるしかなくなる状態でした。
2023年4月からの運営、ということで施設は新しく、しっかり人を惹きつけるコンセプトでもって各お店が用意されています。
多くの人を見て、「遊園地みたい〜」とぼんやり思っていましたが、じっくり周ると、「ただ、常総のいいところを買える/食べられるテーマパークじゃねえか!」と確信します。
近くに寄る用事があれば、目的に応じてしっかり下調べをおすすめします。
特にメロンパンは一筋縄では買えなそう・・・。
次に行く際には買うものしっかり決めて訪問したい道の駅でした。
おまけ:道の駅 庄和(埼玉)

帰りにトイレ休憩で「道の駅 庄和」に立ち寄りました。
ただ立ち寄っただけなのですぐ出発してしまいましたが、埼玉県春日部市にある、ということで、クレヨンしんちゃんの看板が目印です。
また、大凧でも有名です。
上の写真でも大凧が見えますが、これは「小凧」に分類されるそうな。
近くにある「庄和総合公園」には大凧のオブジェがあるそうなので興味のある方はぜひ。

この日は暑かったので、梨ジュースのシャーベットが身に沁みました・・・。