*本記事は、2024年6月頃時点の旅の記録です。最新の情報ではありませんので、ご参考程度にご覧ください。
分割日本一周の次のエリアですが、北海道&東北と決めました。
*元々は2024年6月に北海道を周ろうと思っていたのですが、肩慣らしのために先に2024年5月に群馬・栃木・茨城を肩慣らしに周りました。
なお、6月を選んだ理由については、
北海道でのツーリングは夏が人気シーズンですが、
・人が多そうなのは嫌。
・熊など、野生動物が活発そうで怖い。
ということで避けようと思い、6月になった次第です。
また、せっかく北海道に行くのだから、そのまま南下して東北地方を巡ってくればいいのでは?という、甘い考えで北海道&東北ツーリングとなっています。
なお、このツーリングで一番きつかったのは北海道の「寒さ」でした。東京は6月になればほぼ夏ですが、北海道は2〜3月の感覚でいないと死にます。(個人的意見ですが。)
また、東北に入ると、すっかり夏になるので、寒暖差もきつかった・・・。
後々どこかで北海道バイクツーリングでの装備や注意についてまとめようと思いますが、今回の記事は、北海道へは茨城大洗からフェリーで行くが、その道中で寄った千葉県の「道の駅しょうなん」について触れる回です。
(長ったらしい・・・・。)
東京から茨城までの間にはいくつか道の駅があり休憩が取れるので、その参考になれば幸いです。
東京から道の駅しょうなんへ
北海道・東北ツーリングにあたり、まずは北海道へ行き東北を通過して東京に向かうルートを選択しました。北海道への行き方は複数ありますが、定番の大洗から出ているフェリーを利用することとしました。
東京から大洗に向けて早朝7時頃出発し、主に国道298号を使って東に向かいます。
途中、道の駅川口・あんぎょうに寄りましたが、早い時間帯のためお店も開いておらず、トイレを借りただけで出発。
その後、9時近くになり疲れも感じてきたので、近くの「道の駅しょうなん」に駆け込む形となりました。

*道の駅川口・あんぎょうの「そば・うどん ローズハウス」さん。(2024年6月頃当時)。
この日は朝早く開いておらず、食べられず・・・。
現在は「枇栾」(ひらん)さんとなりましたが、同じく立ち食い蕎麦・うどんが食べられるそう。
道の駅しょうなん 概要
<住所>
〒277-0911 千葉県柏市箕輪新田59−2
<公式ホームページ>
https://www.michinoeki-shonan.jp/
<主な施設>
・農産物直売所
・レストラン/カフェ
・加工体験室
・トイレ
など
駐車場
道の駅しょうなんは駐車場が広いため、公式HPの地図を事前にチェックしておくことをオススメします。

なお、バイク用の駐車場所は、直売所があるメイン棟である「てんと」の前となっています。
外観


各建物の外観を見る前に、全体の案内マップはこんな感じです。
レストラン棟は「つばさ」、メインの直売所棟が「てんと」です。
野菜レストランshonanは、パーキングから距離があり写真を取り忘れました・・・。

「つばさ」の外観です。
こちらは開業当初からある建物ですが、2022年にリニューアルされているので見た目は新し目です。

「てんと」はこちら。
2021年に新規に建てられたもので、こちらもピカピカです。
「てんと」のレストランで朝食を

公式HPの営業時間案内を見ると、各お店が9:00から開店と、早朝出発の人には大変ありがたい施設です。
*多くの道の駅は、直売所は9:00から、レストランが11:00からとなります。



お腹が空いていたので、レストランがある「つばさ」に向かいます。
色々と美味しそうなメニューが並んでいますが・・・。

「しょうなんのごちそう食堂」さんで朝定食をやっているのを発見。
レジ前に案内がありました。

ということで、朝定食B「名物からあげ!朝から定食」にしました。
当時はこれで500円です。
見てわかるとおり、ガリガリの食感が美味しい唐揚げで大満足でした。
このクオリティでこのお値段なのは、なかなか破格。

ごちそうさまでした。大洗までまだ距離があるので、貴重なエネルギーチャージの時間となりました。
「てんと」周辺

お腹もいっぱいになったので、メイン棟の「てんと」周辺を見ていきます。


こちらにはカフェも入っています。
入口にかぶソフトの案内があり、次回来るときは食べてみたい・・・。
座れる場所もあり、ゆっくりできそうです。

建物の前は、芝生の広場になっており、お子さん連れは気持ちよく遊べそうです。

バイク用の駐輪場ですが、非常に広々。
こんな感じでサイドバッグをつけたバイクでも余裕で停められてありがたいです。
あと、すごく分かりづらいですが、右上、奥には日帰り温泉「満天の湯」があります。
こちらは道の駅しょうなんとは別の施設ですが、道を挟んで直ぐなので、道の駅を楽しんだ後、ひとっ風呂浴びる、なんてことも可能です。
まとめ:午前に寄れるありがたい道の駅!
というわけで、道の駅しょうなんの紹介でした。
こちらの道の駅は、リニューアルされているので建物は新しく、開店時間も早め。
施設も充実しているので、かなり満足度が高かったです。
*写真を控えましたが、直売所は地場の野菜を購入可能ですし、青山ブックセンター道の駅しょうなん支店として本のコーナーもあったりと面白い仕掛けがたくさんあります。
こちらを目的地に遊びに行っても後悔しないレベルでおすすめでした。
ご興味ある方はぜひ!
おまけ:Youtube動画
Youtubeでも紹介しています。動画でご覧になりたい方はどうぞ!